Circolo Massimoイタリア語教室からのお知らせ - 2021.10.15 Fri
non ce lo vedo ~できるとは思えない - 2021.09.21 Tue
Non mi hai promesso per caso di farmi uscire??
出すって約束しなかったっけ??
Ed ecco un'offerta strepitosa che vi può far risparmiare... il congiuntivo!!
Oggi vi propongo una magnifica espressione idiomatica che vi libera dall'uso di sia-sia-sia, abbia-abbia-abbia, faccia-faccia-faccia, ovvero da un ostacolo grammaticale per tutti voi.
ハイ、皆さん!今日は、あるものを使わずに済む、とっておきの表現のご紹介です!
あるものってなにかって?ハイ、それは接続法です!
sia-sia-sia、abbia-abbia-abbia、faccia-faccia-faccia とかって、覚えるのめんどくさいですよね?そんな文法的障害物から皆さんを解放してくれる、スバラシイ慣用句をお教えしちゃいますよ!
non ci vedo qlcu a + infinito 「誰々が何々するようには思えない」
Maurizio è ritardatario. Non ce lo vedo ad arrivare in tempo.
マウリツィオは遅刻魔だもん。時間通りに来るとは思えないよね。
Anna assume sempre un atteggiamento chiaro. Non ce la vedo ad andare d'accordo con il suo capo.
アンナはいつもはっきりした態度とるからね。上司とうまくいくとは思えないな。
Clara non ha lavoro fisso, vero? Poveretta, non ce la vedo ad allevare due bambini da sola.
クララは定職に就いてないよね?可哀そうに、1人で2人の子どもを育てられるとは思えないよ。
Dici che Roberto ha tradito sua moglie? Ma dai! Non ce lo vedo!
ロベルトが奥さんを裏切ったって言うの?まっさか~!彼に限って!
(これは a~が無いタイプ。)
Non ce lo vedo papà a prepararsi da mangiare da solo.
パパが自分でご飯の準備をするとは思えないよね。
(lo は papà を指しています。出た!これ要らなくない?いや、入れちゃいましょう的な必殺先取り代名詞!)
Ti sei iscritto a pianoforte? Davvero? Ma, scusa, non ti ci vedo, non sei molto capace con gli strumenti.
あなたがピアノを習うことに?マジで?いや、悪いけど、あなたができるとは思えない。楽器の才能あんまりないじゃん?
I miei amici non mi ci vedono a poter fare la moglie. Ma sta' a vedere!
友人たちは、私に奥さんができるとは思えないって言うの。まぁ、見てなさい!
(上の2つは、2人称の ti と 1人称の mi が ci と使われているパターン。3人称は ci が前に来て ce lo、ce la の語順だけど、1人称2人称は mi ci、ti ci のように ci が後に来るのでした。 )
Non ce lo vedo a conquistarla
彼女をものにできるとは思えない
(っていうか、相当な嫌われよう)
A prima vista sembrava una locuzione complessa, ma rispetto a dire "non penso che lui sia capace di bla bla bla...", la trovo molto compatto e semplice. Tanto per cominciare, non hai bisogno di usare il congiuntivo!
Cosa aspettate? È un'occasione specialissima! Usatela!
パッと見たところ、追及しちゃいけない ci が入り込んでるし、なんだかややこしい言い回しに思えますけど、non penso che lui sia capace di bla bla bla... 「彼が~できるとは思えない云々云々」なんて言ってるより、ずっとコンパクトでシンプルに思えてきます。思えてきますよねっ?ね?そもそも、non penso che と来たら接続法が待ち構えているんだから、それを回避できるだけでもスゴクないですか?しかも、a の後ろは不定詞ですよ、不定詞!らくぅーーっ
何をためらっておいでです?特別放出なんですから、どんどん使って下さいよ!
<追記>
この non ce lo vedo という表現は、「あの人がそんなことができるとは思えない、できるはずがない」という、言ってみればその人の能力や性格を信じていない、皮肉を込めた意味合いになるので、言う相手やシチュエーションには注意が必要ですね。
うちのパックン、朝あげたご飯、またどうせ一気食いするんだろうなぁ。お昼までちょっと残しておくなんて、そんなことできるはずがないよなぁ。みたいな時はいいと思いますけどね。😄
cane e gatto 犬と猫 - 2021.09.13 Mon
cocorito? cocorita?
インコ?インカ?
Quando noi giapponesi sentiamo dire "Ho un cane e un gatto" mi sa che c'è una tendenza a pensare che questa persona ha un cane maschio e un gatto maschio, semplicemente perché "cane" e "gatto" sono nomi maschili.
我々日本人が、Ho un cane e un gatto と言うのを聞くと、この人はオスの犬とオスの猫を飼ってるんだな、と思う節があるような気がします。なぜなら、cane も gatto も男性名詞だから。
Allora come si può dire quando hai una femmina del cane e del gatto?
じゃあ、メスの犬とメスの猫を飼ってる場合はどう言えばいいか。
Il femminile di "gatto" è "gatta" e quello di "cane" è "cagna", ma per quanto io ne sappia, "gatta" e "cagna" hanno anche un significato volgare, cioè qualcosa di sessuale, per cui sarebbe meglio evitare queste due termini?
メスの gatto は gatta、メスの cane は cagna (cana という単語は無い)だけど、gatta も cagna も本来の意味とは別に、性的にちょっとヤバい意味もあったと思うので、使わない方がいいような?
Ho subito chiesto ai membri di un sito di scambio linguistico quali sono espressioni più comuni, e mi sono arrivati poi tanti suggerimenti. (quanto sono gentili! )
使うとどのくらいまずいのか、メスの犬と猫を飼ってる場合の一番普通の言い方は何かを確かめたくて、ネイティブとの言語交流サイトに尋ねてみたところ、瞬く間にたくさんのメッセージをいただきました。(みんな、なんて親切なんだ! )
cagna メス犬
Meglio non usare in quanto ha un significato "donna che si dà con grande facilità agli uomini".
「男性に対して性的にだらしない女性」という意味があるから、使わない方がいい。やっぱりね、そうだよね。じゃ、なんと言えば?
↓
Ho un cane, si chiama Emma ed è simpaticissima!
cane を飼ってます。エンマという名前でめっちゃ可愛いの!
(un cane と言っても、エンマという名前からメスだと分かるし、形容詞 simpaticissima の語尾を a にすればそれでOK)
Ho un cane, è una femmina.
cane を飼ってます。女の子です。
(男性名詞の cane と言った後で、femmina 「女の子、メス」だと言えばOK)
Ho un cane femmina.
メスの cane を飼ってます。(こういう組み合わせもあり)
Ho una cagnetta di razza pastore tedesco.
シェパードの cagnetta を飼ってます。(cane の縮小辞の女性形)
Devo portare la mia cagnolina dal veterinario.
cagnolina を獣医さんに連れて行かなくちゃ。(cane の縮小辞の女性形)
gatta メス猫
Non suona troppo "sessuale" e lo si può usare senza problemi, a parte un'espressione tipo "fare la gattamorta".
こちらはそんなに性的なものを連想させるわけではないので、問題なく使えるそうです。fare la gattamorta「猫をかぶる。偽善者。従順でピュアな外見の下で何かを計算している人。 特に、男性を誘惑するために、積極的でないふりをしつつ彼を喜ばせ、そのくせ守ってもらいたい自分を誇示する女性(サイテー!)」のような表現があるにしても、gatta は普通に使って大丈夫らしい。
↓
La mia gatta è di razza persiana.
私の gatta はペルシャ猫です。
Devo portare la mia gatta dal veterinario.
gatta を獣医さんに連れて行かなくちゃ。
Ho finito il cibo per la mia gattina / micia / micina / micetta. Devo andare a comprarlo.
gattina / micia / micina / micetta のためのエサがもうない。買いに行かなくちゃ。
(gattinaはgatto の縮小辞の女性形、micia/micina/micetta は gatto の幼児語)
ちなみに、縮小辞は物ごとちっちゃく可愛くなるし、幼児語は当然可愛らしい用語なので、cagnetta、cagnolina、gattina、micia、micina、micetta は「うちのワンちゃん、猫ちゃん」的なイメージだけど、たとえそれがデブデブでヨボヨボであろうと関係ありません。飼い主にとっては、いつまでも cagnetta であり、micina なのですから。
In ogni caso, secondo gli italiani, culturalmente al genere sessuale degli animali non viene attribuita importanza. Si tratta di un dettaglio che spesso non viene menzionato. Quindi possiamo dire semplicemente che ho un cane / un gatto. Se è maschio o femmina viene eventualmente specificato.
まぁ日本語でも、「うちのオスの犬は」とか「メスの猫を飼ってます」とか、いちいちオスメス言わないのと同じで、イタリア人の習慣として、飼っているペットの性別はそんなに重要ではないとのことで、たとえメスを飼っていても、ただ単に Ho un cane / un gatto と言えば、それで事足りるわけですね。女の子ですか?男の子ですか?ともし聞かれたら、femmina です、と答えればいいと。
Piccolo Coro dell'Antoniano
Cane e Gatto の歌詞 testo
Premier Suga 菅さん - 2021.09.05 Sun
Sembra essere dura la vita degli uomini, eh...
人間っていろいろ大変そうだねぇ・・・
Bye bye, signor Suga.
バイバイ、菅さん。
Vediamo cosa dicono i media italiani.
イタリアのメディアや有力紙がどう伝えたのか、見出しだけ拾ってみました。
CORRIERE DELLA SERA
日本。菅義偉内閣総理大臣が後退、再出馬せず。
コロナ対策で大きな不評を買った菅氏は、臨時の首相代理であった。自民党は、これから新しい首相を選出することになる。東京株式市場は歓迎。
(ad interim はラテン語で「臨時に」という意味らしく、安倍さんが急に辞めちゃったもんだから、とりあえず臨時で選ばれた首相、という見方がされているのかもしれない)
LA STAMPA
日本。菅内閣総理大臣。「自民党総裁から間もなく辞任します。」
2020年9月に就任したが、コロナ対策も起因して、自身の政府内の職務に対する支持率は、31.8%に下落した。
la Repubblica
日本。コロナによる危機的な緊急事態。就任から1年で菅内閣総理大臣が辞任へ。
日本の首相は、自民党総裁選に再出馬せず。
Rai News
日本。菅内閣総理大臣が辞任間近。
菅義偉首相の突然の辞任発表を受け、日本に政治的激震。
(gettare la spugna 敗北を認める、諦める、身を引く)
sky TG24
日本。菅義偉内閣総理大臣が辞任へ。
その発表は、日本の政治にとって青天の霹靂。9月29日の総裁選で、自民党内の新リーダーにその座を明け渡すのだから。
Il Sole 24 Ore
就任から1年。
日本。菅内閣総理大臣が辞任。東京株式市場は歓迎。
首相は、自民党の指導力争いから抜け出し、辞任する。 パンデミックとオリンピックをめぐる論争が重くのしかかる。
... ma tanto per cominciare, signor premier, come mai ha accettato questo incarico?
・・・というか、菅さん、そもそもなぜ貴方は総理大臣になったんですか?
pelo pelo ペーロペーロ - 2021.08.29 Sun
Sta per finire agosto
8月ももう終わり~
Riguardo all'espressione "pelo pelo" di cui avevo scritto l'altro giorno, ho saputo poi un'altra cosa interessante.
先日書いたペーロペーロなんですけど、その後、もう一つ興味深いことを知ったのでご報告しちゃいます。
Pensavo che "pelo pelo" fosse il sinonimo di "per un pelo" e fossero perfettamente intercambiabili, ma si è scoperto che "pelo pelo" tipicamente non si usa in frasi negative, mentre "per un pelo" si può usare in entrambi i casi.
pelo pelo って、「かろうじて、どうにかこうにか」を意味する per un pelo と全く同義で、どっちを使ってもいいんだと思ってたんですけど、pelo pelo はマイナスの文脈には使わないらしいんですよ。
【frasi positive ポジティブな文脈】
Sono salito sull'ultimo treno per un pelo! = pelo pelo!
間一髪で終電に乗れた!
Sono riuscita a mettere tutto in valigia: c'è entrato per un pelo! = pelo pelo!
全部スーツケースに入れられた。どうにかこうにか入った!
Ho superato il test per un pelo = pelo pelo
ギリギリでテストに受かった
Il vicolo era molto stretto, ma con l'auto sono passato per un pelo = pelo pelo
その路地はものすごく狭かったけど、車でなんとか通れた
【frasi negative マイナスの文脈】
Ho perso l'ultimo treno per un pelo!
タッチの差で終電を逃した!
Ho perso l'ultimo treno pelo pelo!
Sono stato bocciato per un pelo, mancava solo un punto!
あと一歩で試験に落ちた、1点足りなかっただけで!
Sono stato bocciato pelo pelo, mancava solo un punto!
La pizza non ce l'ho fatta a finirla tutta per un pelo
あと少しのところで、ピッツァを全部食べ切れなかった
La pizza non ce l'ho fatta a finirla tutta pelo pelo
pelo 毛 → per un pelo 毛一本で → 間一髪で
(毛は毛でも髪の毛ってことで)
Pensandoci bene, pure in giapponese c'è questa differenza a seconda di quale locuzione usi:
まぁ、よく考えてみたら日本語にもありました、この違い。どの表現を使うかで、それが肯定的な結果になったのか、残念な結果になったかが自ずと分かるという決まった表現が。
【seguito da un risultato positivo 肯定的な結果が続く】
ギリギリで(間に合った) girigiri de
かろうじて(間に合った) karoojite
なんとか(間に合った) nantoka
どうにか(間に合った) doonika
すんでのところで(間に合った) sunde no tokoro de
間一髪で(間に合った) kan ippatsu de
危うく(間に合わないところだった→結果的に間に合った) ayauku
【seguito da un risultato negativo 残念な結果が続く】
もう少しで(間に合わなかった) moo sukoshi de
あと一歩で(間に合わなかった) ato ippo de
惜しいところで(間に合わなかった) oshii tokoro de
タッチの差で(間に合わなかった) tacchi no sa de
「間一髪で間に合わなかった」とか、「タッチの差で間に合った」なーんて言ってると、日本語バッチリ勉強している外国人留学生にイエローカード出されちゃうかも。
Showcian(09/23)
Showcian(09/23)
くまま(09/23)
くまま(09/23)
Matteo(09/22)
Showcian(08/29)
Matteo(08/27)
Showcian(08/12)
chihiro(08/03)
Showcian(06/21)
PINCO(06/16)
Showcian(06/15)
PINCO(06/10)
Showcian(06/09)
Showcian(06/09)